
名古屋で開催されました「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」のワークショップに参加してまいりました。
「COPD」という病名よりも「肺気腫」のほうがご存じのかたが多いかもしれません。「喫煙」によっておこる肺の「生活習慣病」です。
「COPD」は徐々に肺機能が低下し呼吸の障害をおこす病気ですが、ある程度進行しないと症状がでないため、自分がCOPDであることに気づかず生活されている方が国内だけで現在400万人以上いるといわれています。
一方進行すると「咳」「痰」「息切れ」などの症状がでるわけですが、呼吸の障害が進行し重症となると「酸素不足」の状況となってしまいます。
「COPD」は同じ生活習慣病である「高血圧」や「高コレステロール血症」「糖尿病」などにくらべるとかなり認知度が低いといわざるを得ません。これは多分に医療者側の問題が大きく、診断に必要な肺機能検査があまり実施されていない事が大きな原因であると思われます。今回ワークショップに参加された他の医療機関の先生方もそれを痛感されたようでした。
「けやき内科」では「肺機能検査」を積極的に実施し「マルチスライスCT」の肺気腫解析もおこなうことにより、「COPD」の「早期診断」「早期治療」にとりくんでまいりました。今後も「地域における医療の充実」を目標にがんばっていきたいと思います。
これからもけやき内科をよろしくお願いいたします。