
名古屋で開催された「COPDフォーラム」に参加してまいりました。
「COPD」とは「Chronic Obstructive Pulmonary Disease」の略で、日本語で「慢性閉塞性肺疾患」をさします。主に喫煙によっておきる肺の傷害による疾患をさし、以前は「肺気腫」や「慢性気管支炎」ともいわれていました。現在日本ではCOPDであるにもかかわらず診断されていない方が500万人以上いるといわれており、一般の方々における認知度をあげるとともに医療者側の早期診断率の向上が課題となっています。
今回の「COPDフォーラム」では、この地域でCOPDの診療にとりくむにあたり大学病院のような高次医療機関と、診療所のようなプライマリケア(様々な疾患の基本的な診療)を担当する医療機関とでいかに連携をとっていくかということがまず議論されました。次に今年改訂された「COPDガイドライン」の内容や今後でてくるCOPDの新薬の有効性などをふくめたご講演を拝聴しました。
けやき内科でもCOPDの診断において重要な「肺機能検査」やマルチスライスCTによる「肺気腫解析」に積極的にとりくんでいますが、寒くなってくるこれからの時期は特に風邪などの感染症の合併により「COPDの増悪」がおきやすく、入院治療を要する状況となる場合もあることから入院設備のある高次医療機関との医療連携は非常に重要であると痛感します。地域において提供できる医療サービスができるかぎり充実したものになるよう、今後も積極的に努力してとりくんでいきたいと思います。
これからもけやき内科をよろしくお願い申しあげます。