2014年06月05日

Q「最近階段の上り下りや、自転車に少し乗ると息切れが・・・」

ショッパー版教えて!ドクター.jpgQ) 最近階段の上り下りや、自転車に少し乗ると息切れがします。もう70歳なので年齢的に仕方ないのでしょうか。それとも治療でよくなりますか。(西区 70才)

A) 確かにお年をとられると体力が落ちてきて「息切れ」を感じやすくなりますが、一般に「息切れ」という症状は「酸素不足」によって引き起こされるものです。酸素はまず「肺」の働きである呼吸により大気から肺の中に吸い込まれ、肺胞で血液中にとりこまれた後に「赤血球」のヘモグロビンと結合します。その後「心臓」のポンプ作用によって血流にのり全身の組織に運ばれます。したがってこの仕組みの中でどこかに問題が起きれば「息切れ」の症状がおきます。例えば鉄不足などの原因で「貧血」がおきれば「赤血球」が減るので息切れの原因となります。「肺気腫」「肺線維症」などの「肺」の病気、「心不全」などの「心臓」の病気でも息切れは起き得ます。治療で良くなるかは息切れの原因によると思います。一度病院を受診される事をお勧めいたします。


(2014年6月5日ショッパー北エリア版「教えて!ドクター Q&A」掲載)

posted by けやき内科 at 06:00| 教えて ドクターQ & A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月02日

平成26年度の「特定健康診査」を実施いたします!

メタボリっくま.jpg「けやき内科」のブログをごらんいただき、ありがとうございます!

6月から平成26年度の「特定健康診査」を実施いたします!
この「特定健康診査」は平成20年度から開始された「メタボ検診」ともいわれるもので、「高血圧」「糖尿病」「高コレステロール血症」「高尿酸血症(痛風)」などの「食べ過ぎ」「運動不足」といった生活習慣の問題からおきる「生活習慣病」の早期発見・予防を目的としています。血液検査、検尿、血圧測定、身体診察、身体計測を行いますが、今年度は4月1日時点で40・45・50・55・60・65・70歳の方は心電図検査と貧血検査も実施します。
対象となるのは名古屋市在住の40才以上のかたです。ご希望のかたは、「国民健康保険」の方は名古屋市から配布された「受診券」を、「被用者保険(協会けんぽ・健保組合・共済組合・国保連合)」の方は協会あるいは組合から配布された「受診券」をおもちのうえご来院ください。また健康保険証の確認も必要ですので忘れずに持参いただきますよう、よろしくお願いいたします。
75才以上のかたは「特定健康診査」とほぼ同じ内容の「後期高齢者医療健康診査」が受けられます。「特定健康診査」同様に名古屋市から配布された「受診券」をご持参ください。ただし今年度中に75才になられる方の場合、4月〜9月うまれの方は誕生月以降に「後期高齢者医療者健康診査」、10月〜3月うまれの方は誕生月までに「特定健康診査」となりますので、ご注意いただきますようお願いいたします。
健診の結果は3〜4週後に「けやき内科」に届きますので、通常の診療と同様の形式で説明させていただきます。結果説明のみの場合は無料となりますが、治療や精密検査の必要な病状と判断された場合は再診あつかいでの保険診療となります。

一年に一度の健診をうける機会ですので、健康管理のため是非ご検討ください!
これからも「けやき内科」をよろしくお願いいたします!

posted by けやき内科 at 06:37| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする