
「けやき内科」のブログをご覧いただき、ありがとうございます!
インフルエンザがまだ猛威をふるっていますが、もうすぐ「花粉症」のシーズンがやってきます!「けやき内科」にも「そろそろ花粉症の治療を」と毎年治療をされる方がおみえになりだしています。
いわゆる「花粉症」の主なアレルゲンは「スギ」と「ヒノキ」ですが、毎年気温の変化などから花粉の飛散量・飛散時期を予測して「日本気象協会」から「花粉情報」が発表されます。
2018年の花粉飛散量予測は、東北から近畿、四国地方までの広い範囲で、前シーズンの飛散量を上回る見込みです。「けやき内科」のある愛知県は前年の飛散量の「200%」をうわまわる「非常に多い」飛散量が予測されています!
2018年の飛散開始は、例年並みとなるようです。2月上旬に九州や中国、四国、東海、関東地方の一部から花粉シーズンが始まる見込みです。1月から2月にかけての気温が平年より高いとスギ花粉の飛散開始は早まる傾向となりますが、2018年春のスギ花粉の飛散開始は全国的に大きく早まることはなく、例年並みとなるようです。ただし、スギ花粉は飛散開始と認められる前から、わずかな量が飛び始めます。
一般に花粉症の治療薬については「症状がでてから」ではなく「花粉飛散がはじまる頃には」開始したほうが望ましいとされています。「症状がでないように抑える」という考え方です。症状がでてから治療を開始した場合、特にピーク時の症状のコントロールができない可能性があります。したがってもともと「スギ花粉症」とわかっている方は、遅くとも2月はじめには治療を開始するのがよいですね。
これからも「けやき内科」をよろしくお願いいたします!