2019年06月30日

喘息とCOPDの講演会に参加してまいりました。

Respiratory Symposium in Nagoya 2019.jpgけやき内科のブログをご覧いただき、ありがとうございます。院長の加藤景介です。

名古屋で開催されました「気管支喘息」と「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」の講演会に参加してまいりました。今回の講演会では、気管支喘息やCOPDの治療の中心となる吸入薬の「吸入指導」についての講演と、喘息とCOPDの合併である「ACO (Astma-COPD Overlap)」についての講演を拝聴いたしました。この地域で呼吸器診療に専門的に取り組む病院・診療所の医師が参加し、講演後の質疑も非常に活発に行われました。
喘息やCOPDの領域で使用される「吸入薬」は、近年診療で使用できる薬剤の種類が増え、治療の選択肢が増えることは非常にいい事ではありますが、反面同系列の薬剤でありながら使用方法が異なること等から混乱を招いている部分もあり、専門医としては治療薬の選択において様々な側面から的確に処方薬を決定する必要があり、一方実際に患者様に薬剤をお渡しする調剤薬局としては「いかに薬剤の使用方法や効果等を的確に説明するか」が重要になってきます。新規の処方や薬剤変更をする際などには特に重要となってくるため、けやき内科でも調剤薬局との連携に「吸入指導依頼書」を利用してより確実な吸入指導の実施に取り組んでおります。
一方で以前から気管支喘息とCOPDの違いや類似点については学会で様々な討議がされてきたものの、「ACO」という概念が提唱されてからは考え方が整理されて実際の診療においても治療方針が立てやすくなったように思われます。けやき内科でも診断の基本である「呼吸機能検査」、肺気腫性変化の評価に有用な「マルチスライスCT」、気道のアレルギー反応の評価に有用である「FeNO測定」等を実施することによって、より的確に診断することに取り組んでいますが、現状全ての医療機関において適正に診断が行われているか疑問視されている部分もあり、まだこれから確立されていく必要のある点が残されている領域だと思われます。
今回の講演会に参加して、日常診療の中で考えていることや疑問に思っていることが整理されました。早速今後の診療に活かしていきたいと思います。
これからもけやき内科をよろしくお願いいたします。


posted by けやき内科 at 05:00| 院長より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月27日

「ショッパー」でご紹介いただきました!

ショッパー2019初夏.jpg

「けやき内科」のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

本日発行の「ショッパー」で「けやき内科」をご紹介いただきました!
6月から名古屋市の「特定健診」も開始となりました。「けやき内科」では予約制で実施しております。(通常診療との同日実施不可。)ご希望のかたは受付までお申し出ください!
また春の健康診断や人間ドックで、レントゲンでの「胸部異常陰影」や、コレステロール値や血圧などの異常値を指摘され「要精密検査」と判断された方を対象とした「二次検診」も実施可能です。健康診断や人間ドックの「結果票」を持参いただき、一度ご来院ください。(二次検診は保険診療です。)

これからも「けやき内科」をよろしくお願いいたします!


posted by けやき内科 at 05:00| マスコミ掲載など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月26日

「防水スプレー」の使用時にはご注意を!

2019年6月キャッチけやき内科.jpg「けやき内科」のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

本日夕方に放送された中京テレビの情報番組「キャッチ!」にて、けやき内科の加藤景介院長が電話取材を受け呼吸器専門医としてコメントさせていただきました!

雨の多いこの季節、靴・カバンや衣類などに「防水スプレー」をかけて使用される方も多いようです。しかしながら「防水スプレー」に撥水性を持たせるための成分として含まれる「フッ素樹脂」や溶剤として使用されている「1.1.1-トリクロロエタン」は、吸引する事で「肺障害」を起こすことが知られています。
特に閉め切った屋内で使用したり、着衣した状態で衣類に噴霧したりすると、大量に吸引することにより命に関わるような重篤な肺障害を起こす可能性があります。使用後に「乾いた咳」が出たり「息苦しさ」を自覚されたら要注意です。早めの病院受診をお勧めいたします。
今回の「キャッチ!」でも紹介されていましたが、1990年代のスキーブーム時には防水スプレーの事故報告が非常に多かったようですが、その後減少していたとの事。しかしながら近年手軽に使用する方が増えてきたためか、事故件数が上昇傾向との事です。スプレーの使用法に「閉め切った屋内では使用しないこと」と明記されているものの、読んでいない方が多いのではないかとの事でした。
「防水スプレー」は正しく使えば便利なものであることは間違いありません。ただ使用法を誤ってしまうと健康被害を起こしてしまいますのでご注意ください!

これからも「けやき内科」をよろしくお願いいたします!


posted by けやき内科 at 20:00| マスコミ掲載など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月23日

「頼れるドクター」でご紹介いただきました!

頼れるドクター2019名古屋尾張版.jpg

「けやき内科」のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

今月21日発行の「頼れるドクター(名古屋・尾張版)」にて「けやき内科」をご紹介いただいております!
三河版と同様、クリニック紹介とは別に、「検査・治療レポート」の「COPDの検査」のページでも掲載いただいています。「COPD」の診断に不可欠な「呼吸機能検査」、肺気腫性変化の評価に有用な「マルチスライスCT」、気管支喘息の合併「ACO: Asthma-COPD Overlap」の診断に必要な「FeNO測定」、またCOPDの方は「高血圧」「高コレステロール血症」などの他の生活習慣病を合併していることも多いことから実施することの多い「血圧脈波測定(血管年齢測定)」等と、実際に「けやき内科」でレポーターの方に検査を受けていただいた様子をご報告いただいております。

機会がありましたら是非一度ご一読いただければと思います!
これからも「けやき内科」をよろしくお願いいたします!


posted by けやき内科 at 05:00| マスコミ掲載など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月17日

「第68回 日本アレルギー学会学術大会」に参加してまいりました。

第68回 日本アレルギー学会学術講演会.jpg

けやき内科のブログをごらんいただき、ありがとうございます。院長の加藤景介です。

東京で開催されました「第68回 日本アレルギー学会学術大会」に参加してまいりました。
この学会は「アレルギー」という枠組みのため、内科・小児科・耳鼻科・皮膚科などさまざまな診療科の医師が参加します。今回私自身は診療スケジュール上日曜日一日のみの参加となりましたが、非常に多くの人でにぎわい大変活気がありました。
今回は「気管支喘息」の講演や「喘息とアレルギー性鼻炎」のセミナーに参加したり、「喘息」と「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」の合併である「ACO」に関する海外からの招請講演なども聴講することができ、多くの最新の知識に触れる事ができ大変有意義な時間を過ごすことができました。
私が呼吸器・アレルギーを専門としていることもあり、けやき内科には大変たくさんの気管支喘息の患者様が通院しておみえです。気管支喘息の診療は、診断における検査法の発展や、治療薬の選択肢の拡大など、ここ10年ほどでも大きな変化・進歩を遂げています。最近「ACO」の考え方が出てきてから「COPD」の治療の組み立て方も変化したと感じますし、また「喘息」の方の6割は合併がみられるという「鼻炎」についても多くの新たな薬剤が市場に出回るようになりました。「アレルギー」の領域の進歩は目覚ましいものであり、今後もこの状況は続いていくと思われ専門医としては常に最新の情報を捉えていくようにしなければなりません。
今回の学会参加で得られたものを早速今後の診療にいかし、よりよい医療サービスが提供できますよう、これからも積極的にとりくんでいきたいと思います。


posted by けやき内科 at 05:00| 院長より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする