2019年09月22日

名古屋大学医学部呼吸器内科教授退官記念祝賀会に参加させていただきました。

2019長谷川教授退官記念祝賀会.jpg

けやき内科のブログをご覧いただき、ありがとうございます。院長の加藤景介です。
昨日名古屋で開催されました名古屋大学医学部呼吸器内科元教授の長谷川好規先生の退官記念祝賀会に参加させていただきました。
私は平成10年4月から約2年半の間、名古屋大学医学部附属病院にて診療と研究に携わっておりました。当時名古屋大学医学部の内科はいわゆる「ナンバー内科制」で私は「第二内科」の呼吸器内科に所属していましたが、長谷川先生は「第一内科」の呼吸器内科のリーダーでいらっしゃいました。当時「ナンバー内科制」から「臓器別内科制」に移行しようとする時期であったため、第一内科と第二内科の呼吸器内科グループが合同でカンファレンスなどをやり始めた時期でした。私が名古屋大学医学部附属病院を辞めて半田病院に赴任した後に第一内科と第二内科の呼吸器内科が統合され、しばらくして長谷川先生が名古屋大学の呼吸器内科学の教授になられましたので、実は名古屋大学の中で直接の上司部下としての関係となった事は一度もありませんでした。
しかしながら長谷川先生は学会や研究会でお会いすると必ず私に声をかけてくださり、勤務医時代はもちろんですが開業してからも変わらず接してくださいました。現在私がこの地域の病診連携システムの構築を目指している「愛知県COPDネットワーク」に参加させていただいているのも、長谷川先生のおかげに他ならなく、それ以外にもお世話になっている点は数知れず勝手ながら私自身は長谷川先生は私の医者人生における「恩師」の一人と考えております。
今回の退官記念祝賀会は、そんな私にとって大変感慨深いものでした。またかっての同僚や上司、同級生とも会うことができ楽しい時間を過ごすことができました。

posted by けやき内科 at 05:00| 院長より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月11日

Q「から咳が止まらず困っています・・・」

教えてドクター2.jpgQ) から咳が止まらず困っています。ただの風邪でしょうか。夏風邪のあと、もう3週間程続いており辛いです。

A) 一般的に咳の原因として考えられる疾患としては、「風邪」をはじめとする感染症が最も多いです。ただ「風邪」というのは、のどや鼻の粘膜への病原体の感染に伴う咳・咽頭痛・鼻水などの諸症状を伴う症候群を指しますが、病原体のほとんどはウイルスであり通常は単なる「風邪」で3週間咳が持続する事は稀です。感染症で長期間咳が続いている場合、「マイコプラズマ」「百日咳」なども疑う必要があり、この場合血液検査等の検査を実施しないと確定診断は困難です。また咳以外の「倦怠感」「発熱」といった感染症に特徴的な症状が持続していない状況であれば、感染症以外の呼吸器疾患の可能性を考えるべきかと思います。もともと花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー素因のある方ですと、「咳喘息」「気管支喘息」「アトピー咳嗽」などのアレルギー性の呼吸器疾患に伴う症状が「風邪」をきっかけに顕在化する事も少なくありません。タバコを吸われる方であれば、喫煙によって生じる慢性呼吸器疾患である「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」が潜在していた可能性も否定できません。他にも様々な疾患の可能性はありますので、一度呼吸器専門医の受診をお勧めします。


(2019年9月11日 中日新聞なごや東版「教えて!ドクター Q&A」掲載)


posted by けやき内科 at 05:00| 教えて ドクターQ & A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月08日

「第87回 東海呼吸器感染症研究会」に参加してまいりました。

第87回東海呼吸器感染症研究会.jpgけやき内科のブログをごらんいただき、ありがとうございます。院長の加藤景介です。

名古屋で開催されました「第87回 東海呼吸器感染症研究会」に参加してまいりました。この会は年に2回定期的に開催されるもので、東海地域で「肺炎」などの呼吸器感染症の研究・診療に積極的な医療機関の医師が参加し、毎回活発な議論が行われ非常に活気があります。今回は「肺炎」や「菌血症」などの感染症の中でも特に「耐性菌」の出現等によって治療に難渋した各施設からの症例報告ののち、「新規抗菌薬の開発の現場と課題」というテーマで大学病院の先生の特別講演を拝聴いたしました。
けやき内科でも日常診療の中で多くの感染症の患者様の診断と治療を行なっておりますが、診療所レベルでは対応できない重症の方となると総合病院に紹介という形で治療をお願いすることとなります。今回各施設から提示されていた症例報告はいずれも診療所レベルでは治療することができない重症の方に該当し、私自身が現実にそのような方の治療に当たることないとはいえ、実際各施設がどのように治療に取り組んでいるかというのを知るのには大変よい機会となります。また特別講演では現在まだ日本では使用できない新規の抗菌剤も含めて、様々な抗菌剤の情報をお伺いすることができましたが、そのような知見を得られることも今後の診療に役立てられる一情報であることは間違いありません。
今回の研究会で各施設の取り組みを垣間見て大変励みになったことも間違いなく、得られた見識をこれからの診療にも役立てていきたいと思います。

これからもけやき内科をよろしくお願いいたします。


posted by けやき内科 at 05:00| 院長より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月02日

9月は「がん征圧月間」です!

がん検診ガイド2019.jpg「けやき内科」のブログをごらんいただき、ありがとうございます!

9月は「がん制圧月間」です!みなさんご存じでしたか?
この「がん制圧月間」は「がん予防」に対する意識啓発のために1960年に定められました。さまざまな「がん」の早期発見・早期治療の普及を目的としています。
現在名古屋市では「胃がん」「大腸がん」「肺がん」「子宮がん」「乳がん」「前立腺がん」の6つの「がん」についての検診事業をおこなっており、「けやき内科」でも「肺がん検診」「大腸がん検診」「前立腺がん検診」の3つがうけられます。この「がん制圧月間」を機会に「がん検診」をうけることをおすすめいたします!
「肺がん検診」では胸部レントゲン撮影をおこない、ヘビースモーカーなど肺がんの危険度が高い一部の方は痰の検査もおこないます。「大腸がん検診」では便の検査(便潜血反応検査)をおこないますが、採取日のことなる二回分の便をもちいて検査いたします。「前立腺がん検診」では血液検査(PSA測定)により「前立腺がん」の可能性があるかどうか検査します。(いずれも結果説明は後日となります。)
検診結果で異常があった場合、「肺がん検診」については「けやき内科」にてCTや血液検査などによる精密検査をうけていただく事が可能です。(結果により高次医療機関に紹介させていただく場合もあります。)「大腸がん検診」「前立腺がん検診」については二次検診を実施している所定の医療機関に受診していただく手続きをすすめます。
料金はがん検診ひとつにつき「500円」ですが、名古屋市から配布された「無料クーポン券」をお持ちのかたは無料でうけていただくことも可能です。(無料クーポンの対象かどうかは名古屋市のホームページでご確認ください。)

これからも「けやき内科」をよろしくお願いいたします!

posted by けやき内科 at 05:00| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月01日

「気管支喘息」と「COPD」の講演会に参加してまいりました。

2019久米先生講演会.jpgけやき内科のブログをご覧いただき、ありがとうございます。院長の加藤景介です。

名古屋で開催されました「気管支喘息」と「COPD」の講演会に参加してまいりました。ご講演いただいたのはこの領域の診療・研究において第一人者であられる久米裕昭先生です。久米先生は以前名古屋大学医学部付属病院の呼吸器内科で教官として勤務しておられたことがあり、私も医局員時代には先生から多くのご指導をいただき大変お世話になりました。現在は大阪の病院で診療されているということでしたが、今回の講演では「気管支喘息」と「COPD」における最新の知見から、ご自身の研究や実際に診療で経験された症例をご提示いただくなど、大変内容の濃いご講演で非常に勉強になりました。またご講演されながらも先生の診療や研究に対してのスタンスを語られる場面があり、中でも「色々な論文や研究の結果としてそれが統計的な数字として意味があるものだとしても、実際の診療においてどういう意味を持つのかは臨床医として考えなければならない。」というお言葉は非常に感銘を受けました。このお言葉は20年近く前に名古屋大学でご指導いただいていた時にもおっしゃられていた記憶があります。先生の研究者・臨床医としての変わらぬ姿勢は、自分も見習わなければいけないとあらためて感じました。

これからも地域における一専門医として担うべき役割を果たせますよう努力していきたいと思います。
これからもけやき内科をよろしくお願いいたします。


posted by けやき内科 at 05:00| 院長より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする