「けやき内科」のブログをご覧いただきありがとうございます。
毎日のように中国の武漢から広がったとされている、コロナウイルスによる「新型肺炎」のニュースが報道されています。現在は中国のみでなくヨーロッパやアメリカでも感染者が確認され、日本でも感染者が確認されています。報道によると、症状は風邪程度の軽い方から、呼吸不全を伴う重症な肺炎まで様々なようで、ご高齢の方や糖尿病などの基礎疾患を持っている方でリスクが高く死亡率はおよそ4%とのこと。
一方で中国では日本でいう「お正月」にあたる「春節」のお休みに昨日から入り、70万人を超える中国人観光客の方が日本を訪れているとのことです。あくまで可能性の問題ですが、中国国内で感染し日本に来られてから発熱などの症状が出てくる方も、もしかしたらみえるかもしれません。
また中国人観光客の方でなくとも、お仕事で中国と日本を行き来されている方も少なくはないと思います。現在武漢は封鎖されて人の出入りはないようですが、封鎖されると聞いて直前に帰国された方もみえるようです。
「新型」のコロナウイルスのため、まだわかっていないことも多いようですが、潜伏期間が10日ほどと「インフルエンザ」などの他のウイルス感染症に比べて長いようです。
したがって現在厚生労働省では「2週間以内に武漢を訪れた方」あるいは「2週間以内に武漢渡航歴があって発熱や呼吸器症状があった方と接触した方」で、発熱や呼吸器症状で病院を受診された場合は、新型コロナウイルスの感染を疑って医療機関から保健所に相談するように指針を立てています。
一方でインフルエンザシーズンであるこの時期、すべての医療機関で渡航歴や接触歴を確認するのはなかなか困難な場合もあります。
発熱などの症状で病院を受診する場合、上記のように「2週間以内の武漢訪問」や「2週間以内に症状のある武漢渡航歴のある方との接触」がある場合には、必ず申告していただきますようお願い申し上げます。
これからも「けやき内科」をよろしくお願いいたします。
2020年01月26日
2020年01月19日
2020年の花粉情報は?
「けやき内科」のブログをご覧いただき、ありがとうございます!
もうすぐ「花粉症」のシーズンがやってきます!患者様から「今年の花粉情報はどうですか」と聞かれるようにもなってきました。
いわゆる「花粉症」の主なアレルゲンは「スギ」と「ヒノキ」ですが、毎年気温の変化などから花粉の飛散時期・飛散量を予測して「日本気象協会」から「花粉情報」が発表されます。
2020年の飛散開始は九州から東北まで例年並みとなりそうです。2月上旬に九州や四国、東海、関東地方の一部から花粉シーズンがスタートする見込みです。けやき内科のある愛知県は2月中旬〜下旬の飛散開始と予想されています。
今年の1月は全国的に気温が高くなる「暖冬」となっていますが、2月は西日本、東日本、北日本ともに、ほぼ平年並みの気温となるとのこと。寒さの訪れとともにスギ花粉の飛散開始も各地で例年並みとなるようです。
ただスギ花粉は、飛散開始と認められる前から、わずかな量が飛び始めます。2月中旬に飛散開始が予測される名古屋地域では、遅くとも2月はじめから花粉対策を始めるとよいですね。
一方で花粉飛散量については、九州から関東甲信まで例年より少ない見込みです。特に、九州は非常に少なく、中国や近畿でも非常に少ない所があるとのこと。東北はおおむね例年並み、北海道はやや多い予想です。けやき内科のある愛知県も例年より「少ない」と予想されています。昨年の飛散量が例年より「やや多い」でしたので、昨年に比べると飛散量自体はだいぶ少なく感じるかもしれませんね。
一般に花粉症の治療薬については「症状がでてから」ではなく「花粉飛散がはじまる頃には」開始したほうが望ましいとされています。「症状がでないように抑える」という考え方です。症状がでてから治療を開始した場合、特にピーク時の症状のコントロールができない可能性があります。したがってもともと「スギ花粉症」とわかっている方で名古屋周辺にお住まいの方は、遅くとも2月はじめには治療を開始するのがよいですね。
これからも「けやき内科」をよろしくお願いいたします!
2020年01月13日
「第88回 東海呼吸器感染症研究会」に参加してまいりました。
けやき内科のブログをごらんいただき、ありがとうございます。院長の加藤景介です。
名古屋で開催されました「第88回 東海呼吸器感染症研究会」に参加してまいりました。この会は年に2回定期的に開催されるもので、東海地域で「肺炎」などの呼吸器感染症の研究・診療に積極的な医療機関の医師が参加し、毎回活発な議論が行われ非常に活気があります。今回も症例報告と特別講演という二部形式でしたが、これまで病院からの症例報告は「症例発表」といういわゆる学会形式であったのに対し、今回から趣を変えて治療に難渋した症例の治療方針等を参加者で検討しながらすすめる、いわゆるディスカッション形式に変更となりました。また特別講演も大学病院の先生から臨床研究の意義やあり方についてご講演いただき、若手医師の教育にシフトした形での開催となりました。
各地域(診療圏)にいわゆる中核となる基幹病院がそれぞれ存在しますが、呼吸器内科を含め各科の医師の数や経験は当然異なり、また地域における患者層の年齢や対象疾患も地域差があるため、全ての病院で全く同じ治療が受けられるとは正直言えない部分があります。今回の東海呼吸器感染症研究会のような会の存在は、病院同士における診療の差の解消につながる部分と病院同士の連携や病診連携において一役担えるものと考えられます。私自身も診療所の医師の立場として参加して役立つ見識を得ることができました。
今回の研究会に参加して得られた見識をこれからの診療にも役立てていきたいと思います。
これからもけやき内科をよろしくお願いいたします。
名古屋で開催されました「第88回 東海呼吸器感染症研究会」に参加してまいりました。この会は年に2回定期的に開催されるもので、東海地域で「肺炎」などの呼吸器感染症の研究・診療に積極的な医療機関の医師が参加し、毎回活発な議論が行われ非常に活気があります。今回も症例報告と特別講演という二部形式でしたが、これまで病院からの症例報告は「症例発表」といういわゆる学会形式であったのに対し、今回から趣を変えて治療に難渋した症例の治療方針等を参加者で検討しながらすすめる、いわゆるディスカッション形式に変更となりました。また特別講演も大学病院の先生から臨床研究の意義やあり方についてご講演いただき、若手医師の教育にシフトした形での開催となりました。
各地域(診療圏)にいわゆる中核となる基幹病院がそれぞれ存在しますが、呼吸器内科を含め各科の医師の数や経験は当然異なり、また地域における患者層の年齢や対象疾患も地域差があるため、全ての病院で全く同じ治療が受けられるとは正直言えない部分があります。今回の東海呼吸器感染症研究会のような会の存在は、病院同士における診療の差の解消につながる部分と病院同士の連携や病診連携において一役担えるものと考えられます。私自身も診療所の医師の立場として参加して役立つ見識を得ることができました。
今回の研究会に参加して得られた見識をこれからの診療にも役立てていきたいと思います。
これからもけやき内科をよろしくお願いいたします。
2020年01月08日
混雑する日が続いています。
「けやき内科」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
1月4日の診療開始後より、毎日混雑する日が続いております。例年通り「発熱」「咳」等の急性感染症症状でおみえになる方がこの時期は大変多く、「インフルエンザ」と診断される方もたくさんおみえです。また昨年末までは「A型」の方がほとんどでしたが、年明けてからは「B型」の方が連続して検出されることもありました。これから「B型」が増えてくるかもしれませんね。
また「12月にインフルエンザの治療をしたが、そのあとも咳等の症状が続いている。」というような方も複数おみえです。そのような場合、「インフルエンザに引き続いて細菌感染の二次感染を起こしている」という場合や、「インフルエンザ感染を契機に、もともとあった喘息やCOPD等の呼吸器疾患の症状が顕在化した」という場合等が考えられます。単に「咳止めを飲めば良い」ということではありませんので、レントゲンや肺機能、状況によっては採血やCT検査等もおこなって的確な診断のもと治療計画をたてられるように努めています。
このような状況ですと大変申し訳ないのですが、ご予約の方でも待ち時間ができてしまう場合もありますので、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。(基本的にはご予約の方は予約時間枠を優先して診療をおこなっていますが、インフルエンザを疑うような方はできる限り早く診察をすすめたいこともあり、予約の方よりも優先して診察する場合もあります。)また比較的経過のある初診の方は、検査予約の方の合間に検査をしつつ診察をすすめる形となりますので、どうしても待ち時間が長くなってしまいます。大変申し訳ありませんが、お時間に余裕を持って来院いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
これからも「けやき内科」をよろしくお願い申し上げます。
1月4日の診療開始後より、毎日混雑する日が続いております。例年通り「発熱」「咳」等の急性感染症症状でおみえになる方がこの時期は大変多く、「インフルエンザ」と診断される方もたくさんおみえです。また昨年末までは「A型」の方がほとんどでしたが、年明けてからは「B型」の方が連続して検出されることもありました。これから「B型」が増えてくるかもしれませんね。
また「12月にインフルエンザの治療をしたが、そのあとも咳等の症状が続いている。」というような方も複数おみえです。そのような場合、「インフルエンザに引き続いて細菌感染の二次感染を起こしている」という場合や、「インフルエンザ感染を契機に、もともとあった喘息やCOPD等の呼吸器疾患の症状が顕在化した」という場合等が考えられます。単に「咳止めを飲めば良い」ということではありませんので、レントゲンや肺機能、状況によっては採血やCT検査等もおこなって的確な診断のもと治療計画をたてられるように努めています。
このような状況ですと大変申し訳ないのですが、ご予約の方でも待ち時間ができてしまう場合もありますので、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。(基本的にはご予約の方は予約時間枠を優先して診療をおこなっていますが、インフルエンザを疑うような方はできる限り早く診察をすすめたいこともあり、予約の方よりも優先して診察する場合もあります。)また比較的経過のある初診の方は、検査予約の方の合間に検査をしつつ診察をすすめる形となりますので、どうしても待ち時間が長くなってしまいます。大変申し訳ありませんが、お時間に余裕を持って来院いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
これからも「けやき内科」をよろしくお願い申し上げます。