2020年02月25日
新型コロナウイルスの対策について
けやき内科のブログをご覧いただき、ありがとうございます。院長の加藤景介です
一昨日厚生労働省の会見があり、「新型コロナウイルス(COVID19)」対策の基本的な考え方が発表されました。上の図はその際の新型コロナウイルス感染症対策本部の配布資料を転載したものです。
現在毎日のように「新型コロナウイルス」の感染拡大状況が報道され、すでに「誰から誰に感染したか」という「感染経路」がたどれなくなっている感染者も出てきており、明らかにすでに市中に発見されていない感染者が存在している状況と言っていいでしょう。上記の資料でもこれからの新型コロナウイルスの対策の基本的な考え方として「患者の増加のスピードを抑え、流行のピークを下げる」と掲げており、「水際で食い止める」ことから次の段階に進んでいることがわかります。
「けやき内科」を受診される方の中でも多くの方から「自分が新型コロナウイルスに感染したらどうしたらいいのか」「現在の症状は新型肺炎ではないのか」と言った質問を受けます。けやき内科が「呼吸器内科」であり、「咳」や「発熱」で受診される方が多いため、よりその傾向が強いのかもしれませんが、毎日の報道を見ていると皆さんが不安な気持ちになられるのもよくわかります。
そこで私なりに「現在注意すべきこと」をまとめてみました。
1. 不要・不急の外出は控えてください。
現在どこに新型コロナウイルスに感染された方がいるのかわからない状況です。現在わかっていることとして、インフルエンザと同様に「咳」や「くしゃみ」を介して感染する「飛沫感染」が主な感染経路のようであり、人混みに出かけて人と接する機会が多ければ多いほど感染するリスクが高まると言えます。現在多くのイベントや会合が延期・中止の措置が取られていますが、社会的な営みに必要な最低限の事項を除いて「今やらなくてもいいこと」は先延ばしにするべきだと思います。
また新型コロナウイルスに罹患すると重症化するリスクが高いとされている高齢者や糖尿病などの持病をお持ちの方は、特に外出を控えるべきです。どうしても外出が必要な場合は、帰宅時に手洗い・手指消毒を徹底することをお勧めいたします。
2. 軽い風邪症状程度の方は病院を受診せず、外出を控え、まずはご自宅で休養なさってください。
新型コロナウイルスに感染しても、およそ8割の方は軽症で治癒するとされています。特に何の持病もなく、年齢も若い方であれば一層その可能性は高くなると言っていいでしょう。軽い症状でも「新型コロナウイルスだったら怖い」「早めに検査を受けて安心したい」というような気持ちになられる場合もあるかと思いますが、そもそもインフルエンザと異なり治療薬がないわけですから、現状軽い症状の方に検査をして診断をしても、どれだけ意義があるのかわかりません。また現在ほとんどの病院・診療所では確定診断をするための検査ができませんので、ご不安な方はいきなり病院を受診するのではなく、まずは各地域に設けられた相談センターにお電話でお問い合わせください。
また「軽い症状だから」と普段通りに外出したりお仕事をされるのも避けるべきだと思います。万が一「新型コロナウイルス」による症状だった場合、たとえご自身が軽症であったとしても、高齢者等のリスクの高い方に感染した場合は重症化する可能性があります。当然のことながら、病院に入院されているご家族・友人のお見舞いや、施設に入所されているお年寄りの訪問なども控えてください。まずはご自宅で安静にして休養することがご自身にとっても第一の治療です。どうしても回避できない理由で外出される場合は、必ず「マスクの着用」をお願いいたします。
3. 外出から戻られた際は手洗い・手指消毒を!病院からの帰宅時には特に徹底してください。
「人から人にうつる感染症」である以上、外出して人と接すれば接するほど「新型コロナウイルス」に感染する可能性は高まります。現在「新型コロナウイルス」は石けんやアルコール消毒液による手洗い・手指消毒が有効であるとされており、予防手段としては最も効果があると思われます。
また病院は「新型コロナウイルス感染者」の可能性がある人が集まる場所とも言えます。持病をお持ちの方は定期的に病院を受診していると思いますが、病院から帰宅される際は必ず手洗い・手指消毒を行ってください。(けやき内科でも受付カウンターに噴霧式の消毒薬を設置しています。お帰りの際にはぜひご利用ください。)
政府の「新型コロナウイルス対策」の専門家会議によると「これから1〜2週間が、急速な感染拡大につながるか、収束に向かうかの瀬戸際」と判断されているようです。この重要な局面を乗り越えるためには、医療従事者のみならず皆さんの正しい知識の理解と適切な行動が重要です。パニックにならないように冷静に行動し、収束に向かうことができるように皆で協力していきましょう。
これからもけやき内科をよろしくお願いいたします。
2020年02月20日
今日は「アレルギーの日」です!
「けやき内科」のブログをごらんいただき、ありがとうございます!
今日2月20日は「アレルギーの日」です!
アレルギーが体のなかでおこる際に重要な役割をはたす物質の一つに「IgE抗体」というものがあります。この「IgE抗体」を発見したのは日本人の医学者である石坂公成先生で、石坂先生がこの「IgE抗体」を発見・発表されたのが1966年2月20日なのです。日本アレルギー協会は1995年以降、2月20日を「アレルギーの日」、その前後1週間を「アレルギー週間」とさだめ全国の日本アレルギー協会支部で様々なアレルギーの啓発活動を行っています。
「けやき内科」のある名古屋では、まさにこれからアレルギー疾患の代表的なものである「花粉症」のピークを迎えようとしています!症状がひどくなってからの治療ではピーク時の症状をおさえることは困難といわれていますので、花粉の飛散がはじまっている今から「症状がでないよう」治療を開始するのがおすすめです。「スギ花粉症」と診断されている方は早めに受診されることをおすすめいたします!
これからも「けやき内科」をよろしくお願いいたします!
2020年02月15日
2020年02月07日
花粉症シーズン到来!
「けやき内科」のブログをごらんいただき、ありがとうございます!
そろそろ「けやき内科」のある愛知県でも「スギ花粉」の飛散がはじまったようです。「鼻水」「鼻づまり」「目のかゆみ」といった特徴的な症状の方が1月末あたりから受診されるようになってきました。日本気象協会によると愛知県は、今年のスギ花粉の飛散量は昨年より少なく飛散開始時期も遅くなると予想されていましたが、例年より遅れることなく飛散が始まった印象です。
「花粉症」は症状がではじめてから治療を開始したのでは効果がでるのに時間がかかり、特にピーク時の症状のコントロールは困難といわれています。一般に予め「花粉症」と診断されているのであれば「花粉の飛散がはじまったら」「症状の出る前に」治療を開始するのがもっともよいとされています。
すでに「スギ花粉症」と診断されている方は早めの治療開始をおすすめいたします!また「気管支喘息」を合併しているかたは、花粉症症状とともに喘息症状の悪化がみられる場合もあるため、特に治療開始することを強くおすすめいたします!
これからも「けやき内科」をよろしくお願いいたします!
2020年02月02日
講演会「吸入治療フォーラム」に参加してまいりました。
けやき内科のブログをご覧いただき、ありがとうございます。院長の加藤景介です。
神戸で開催されました講演会「吸入治療フォーラム」に参加してまいりました。
「吸入治療」は呼吸器疾患領域において重要な役割を担う治療であり、特にアレルギー性疾患である「気管支喘息」、慢性進行性疾患である「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」、そしてその二つの合併である「ACO (Asthma-COPD Overlap)」、これらには欠かすことのできない治療です。
現在吸入治療においては「吸入ステロイド薬」「β刺激薬」「抗コリン薬」の3剤がその主軸であり、これらを単剤あるいは組み合わせた合剤を使用して治療を行いますが、様々な企画や組み合わせの薬剤が存在し「選択肢が増えている」というのがメリットとも言える一方で、かえって現場ではなかなか煩雑になっているのが現状でもあります。
今回の講演会では、吸入治療の第一人者である大学病院の先生方のご講演を拝聴し、過去の論文データや最新の知見に至るまで詳細な情報をお伺いすることができ大変勉強になりました。しかしながらその一方で、この領域はまだまだ未解決な部分もありさらなる研究や情報集積が必要であることも痛感いたしました。私自身は研究ではなく主に診療に携わる立場のものではありますが、研究論文などの最新情報に注意を払いつつ自分自身の考え方もしっかり持って取り組んでいかないといけないということを実感した講演会でした。
講演会後の懇親会では、呼吸器専門医として診療に取り組んでみえる他の先生方とお話しする時間を持つこともでき、大変有意義な時間を過ごすことができました。今回の講演会に参加して得られた知見を今後の診療に早速活かしていきたいと思います。
今後ともけやき内科をよろしくお願い申し上げます。