2021年02月08日

花粉症シーズン到来!

900355_l.jpg

「けやき内科」のブログをごらんいただき、ありがとうございます!

そろそろ「けやき内科」のある愛知県でも「スギ花粉」の飛散がはじまったようです。「鼻水」「くしゃみ」「目のかゆみ」といった特徴的な症状の方が1月末あたりから受診されるようになってきました。日本気象協会によると愛知県の今年のスギ花粉の飛散量は例年なみですが、昨シーズンの飛散量が少なかったこともあって、今年は昨年と比較して倍以上の飛散が予想されています。したがって昨年あまり花粉症症状の自覚が乏しかった方も、今年はある程度症状がでる可能性があると考えられます。
「花粉症」は症状がではじめてから治療を開始したのでは効果がでるのに時間がかかり、特にピーク時の症状のコントロールは困難といわれています。一般に予め「花粉症」と診断されているのであれば「花粉の飛散がはじまったら」「症状の出る前に」治療を開始するのがもっともよいとされています。
すでに「スギ花粉症」と診断されている方は早めの治療開始をおすすめいたします!また「気管支喘息」を合併しているかたは、花粉症症状とともに喘息症状の悪化がみられる場合もあるため、特に治療開始することを強くおすすめいたします!

これからも「けやき内科」をよろしくお願いいたします!

posted by けやき内科 at 05:00| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月01日

アレルギー週間「市民公開講座」のお知らせ

アレルギー週間市民公開講座のお知らせ2021blog.jpg「けやき内科」のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

今週土曜日2月6日にアレルギー週間にちなんで「市民公開講座」が開催されます。
「アレルギー週間」は、「アレルギーの日」である2月20日の前後1週間と日本アレルギー協会が定めたもので、毎年様々な催し物が全国で企画されています。東海地域では「アレルギー疾患の予防と治療の最前線」というタイトルにて、コロナ禍ということもありオンラインにてZoomを活用してセミナーがライブ配信されます。今年は藤田医科大学の矢上先生と堀口先生が、それぞれ「アトピー性皮膚炎」と「気管支喘息」についてのご講演をされます。特に気管支喘息についての堀口先生のご講演では、喘息の主な治療薬である「吸入薬」の使用方法において、より効率的な吸入法である「ホー吸入」についてのお話がお伺いできるとのこと。
参加費無料で事前登録も不要です!ご興味のある方はぜひご参加ください。

これからも「けやき内科」をよろしくお願いいたします!



posted by けやき内科 at 05:00| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする