2022年05月18日

Q「70代の父が誤嚥性肺炎を繰り返し・・・」

教えてドクター2.jpgQ) 70代の父が誤嚥性肺炎を繰り返し発症するようになりました。早めに発見してあげる方法や、予防法などあれば教えていただきたいです。

A) 人は食事をする際に、まず目で見たり匂いを嗅いだりして確認して、手を使って口に運び顎を動かして咀嚼し、唾液と混ぜながら食物を舌で喉の奥に運んで、「嚥下反射」という機能によって食道に運ばれます。この「嚥下反射」によって食物は気管に入らないように制御されているわけですが、このように食べ物を摂取する際には様々な機能が協調して成立してもいます。「誤嚥性肺炎」は食べ物が気管に誤って入ってしまうことにより起こる肺炎ですが、加齢とともに人は視覚・嗅覚は衰え、手の力や咬む力も衰えてきます。人によっては歯がなくなってきたりすることで咀嚼がうまくできなくなっている場合もあります。加えて「嚥下反射」も衰えてきますので、高齢者は「誤嚥性肺炎」のリスクはどんどん高くなってくるわけです。
 加齢によって起きてくる変化ですので、完全に防ぐことは困難ではありますが、予防には「口腔ケア」が重要と考えられています。「口腔ケア」とは歯ブラシなどで口腔内を清潔にして有害な細菌の活動を抑えることで、また口腔内を刺激することによる唾液分泌を活性化する効果もあります。「口腔ケア」以外にも顎・首・肩の体操やマッサージも有用と考えられています。早期発見はなかなか難しいですが、一緒に食事をして正しい姿勢で食事ができているか動作に何か問題はないか等、観察をするのも一つの方法かと思います。



(2022年5月18日 中日新聞なごや東版「教えて!ドクター Q&A」掲載)
posted by けやき内科 at 05:00| 教えて ドクターQ & A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする