2023年10月01日

「気管支喘息」のセミナーで講演させていただきました。

BA Seminar 2023blog.jpgけやき内科のブログをご覧いただき、ありがとうございます。院長の加藤景介です。

「気管支喘息」のセミナーで講演をさせていただきました。今回は完全Web配信のみのセミナーでしたが、一般内科診療を行う開業医の先生方、調剤薬局の薬剤師の先生方に多数ご参加いただきました。

「気管支喘息」は「咳」や「息苦しさ」「喘鳴」といった多彩な症状を呈する、慢性アレルギー疾患です。毎年このくらいの季節、夏から秋にむかう季節のかわりめに症状を自覚される方も多く、また現在コロナ感染症もかなり増えている中コロナ感染後に咳が治らないという方の中で喘息と診断される方もおり、初診で喘息と診断される方も増加している状況です。ただ注意が必要なのは喘息は症状のみで判断してしまうと病状を過小評価してしまう場合もあり、呼気NO測定や呼吸機能検査などで、できる限り詳細に病状判断をした上で治療薬を選択をするべきだと考えられています。
また現在喘息の治療薬については吸入薬が中心となることは間違いないのですが、さまざまな種類の吸入薬が使用できる状況の中、それぞれの薬剤の特徴や吸入回数・吸入方法などをきちんと理解していないと効果が十分に発揮できない場合もあります。選択肢が増えるのはいいことなのですが、逆にそれが混乱を招いている可能性もゼロではありません。

今回は一開業医の呼吸器専門医として10年以上喘息診療を行ってきた中で、現在の喘息診療ガイドラインの考え方なども交え私見も含め講演させていただきました。講演後に質問も複数いただき、聴講いただいた先生方の熱心な姿勢が伝わってきました。私の講演が多少なりとも今後の診療の一助となりますと幸いです。

これからもけやき内科をよろしくお願いいたします。


posted by けやき内科 at 05:00| 院長より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月01日

「気管支喘息」の講演会に参加してまいりました。

喘息治療を考える会in愛知2023blog.jpgけやき内科のブログをご覧いただき、ありがとうございます。院長の加藤景介です。

「気管支喘息」の講演会に参加してまいりました。今回は広島の「広島アレルギー呼吸器クリニック」の保澤総一郎先生に特別講演をお願いし、私自身はキーノートスピーチと座長・司会進行を担当いたしました。
気管支喘息は内科の診療をやっていく上では必ずと言っていいので遭遇するいわゆる「common disease」ですが、コロナ感染症の流行に伴って感染対策をいかに行いながら、喘息の病状評価の指標である「呼吸機能検査」を行うか等が課題になってきました。またコロナウイルス感染症を契機に気管支喘息の症状が増悪したり、またコロナウイルス感染症をきっかけに咳などの症状がひどくなって気管支喘息と診断されたりと、コロナウイルス感染症と気管支喘息は診療を行う上では注意を要する部分がいくつもあります。
今回の保澤先生の講演では、日本や国際的な気管支喘息のガイドラインの内容をわかりやすく説明いただく中で、ご自身の診療データも一部紹介いただき大変勉強になりました。また講演会の後のディスカッションでは、多くの先生方からさまざまな意見をいただき大変勉強になりました。

今回の講演会で得られた知見を早速これからの診療に活かしていきたいと思います。

これからもけやき内科をよろしくお願いいたします。
posted by けやき内科 at 05:00| 院長より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月28日

「COPD (慢性閉塞性肺疾患)」の講演会に参加いたしました。

呼吸器疾患懇話会in愛知2023blog.jpgけやき内科のブログをご覧いただき、ありがとうございます。院長の加藤景介です。

「COPD (慢性閉塞性肺疾患)」の講演会に参加してまいりました。今回は静岡県立総合病院の白井敏博先生にガイドラインを中心にCOPDの治療についてご講演いただき、私は座長・司会進行を務めさせていただきました。
COPDは主に喫煙を原因とする慢性進行性の呼吸器疾患で、咳や痰、動いた時の息切れなどの症状を特徴としますが、症状を自覚した時にはすでにある程度進行している場合もあることから早期診断・早期治療導入が重要であると考えられています。その一方でCOPDのおよそ40%はアレルギー疾患である「喘息」を合併していると考えられており、その場合は治療薬として気管支拡張薬に加え吸入ステロイド薬が必要と考えられています。また現在COPDに使用できる吸入薬は何種類もありますが、気管支拡張剤である長時間作動性β刺激剤と抗コリン薬、それに吸入ステロイド薬を加えた「トリプル療法」を’うまく行うことで、より効率よく患者様の病状をコントロールできると考えられています。
白井先生はこの領域の第一人者と言っていいほどご高名な先生ですが、今回のご講演ではガイドラインを中心にご自身の経験された症例も交え大変わかりやすくご講演いただきました。今回の講演会で得られた知見を、早速これからの診療に活かしていきたいと思います。

これからもけやき内科をよろしくお願いいたします。


posted by けやき内科 at 05:00| 院長より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月23日

「長引く咳の診断と治療」について講演をさせていただきました。

2023瀬戸旭長久手薬剤師会案内状blog.jpgけやき内科のブログをご覧いただき、ありがとうございます。院長の加藤景介です。

瀬戸旭長久手薬剤師会学術講演会にて「長引く咳の診断と治療」について講演させていただきました。
「咳」の原因としては「風邪」をはじめとする感染症に伴うものが圧倒的に多いのですが、長引けば長引くほど感染症以外の原因を疑うことになります。感染症以外の「長引く咳」の原因としては「気管支喘息・咳喘息」「アトピー咳嗽」「逆流性食道炎」「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」「副鼻腔炎・後鼻漏」など様々ですが、複数の疾患を合併している場合もあり、治療方針の決め手となるのは「いかにきちんと診断されているか」ということになります。一方で正しい診断に基づいて適切な治療が行われているものの、咳が残る「治療抵抗性」の方が存在するのも事実です。「長引く咳」の原因として多くを占める「喘息」についても適切な治療が行われていても咳が残る場合はありますが、喘息の場合「のみ薬」ではなく「吸入薬」が主体であることもあって「きちんと吸えているのか」「薬剤として適切でも使い方は適切なのか」などの薬剤の使用法についても問題が生じていないかを考察する必要があります。またそういった問題をクリアしても症状が残る場合はどうするかということはこれからの課題であるといって良いでしょう。
今回は一臨床医としてガイドラインの内容もふまえて講演させていただきましたが、少しでも薬剤師の先生方のお役に立てましたら幸いです。

これからもけやき内科をよろしくお願いいたします。


posted by けやき内科 at 05:00| 院長より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月12日

「みんなの呼吸器 Respica」にてケーススタディを担当いたしました。

レスピカblog.jpgけやき内科のブログをご覧いただき、ありがとうございます。院長の加藤景介です。

呼吸療法の専門誌「みんなの呼吸器 Respica」の「気管支喘息」の特集号にて執筆分担させていただきました。この雑誌は一般の方・患者様を対象としたものではありませんが、気管支喘息の診療に携わる医師・看護師・薬剤師などの医療従事者の方々に専門的医療機関がどのような診療を行なっているかをお伝えする内容となっており、外来診療から増悪時の入院治療に至るまで喘息治療の内容が非常にわかりやすくまとめられています。今回は瀬戸市の公立陶生病院の横山俊樹先生がプランニングされたこともあり私にもお声がけいただいたわけですが、私が担当したのは「外来で初めて気管支喘息と診断された患者様の治療をいかに行うか」という内容で、ケーススタディとして執筆させていただきました。私以外には愛知医科大学の伊藤理教授、藤田医科大学の堀口高彦名誉教授、横山先生をはじめとする陶生病院の諸先生方や、第二日赤の村田先生やしらき内科クリニックの白木先生など、この地域で今喘息診療に熱心に取り組んでみえる先生ばかりが執筆分担されております。呼吸器専門医ではない一般内科診療所の先生方にもご覧いただきたい内容となっておりますので、ご興味のあられる先生は是非一度ご一読いただけますと幸いです。

これからもけやき内科をよろしくお願いいたします。


posted by けやき内科 at 05:00| 院長より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする