2022年04月21日

「重症喘息」のWeb セミナーで講演させていただきました。

20220420SevereAsthmaSeminarblog.jpgけやき内科のブログをご覧いただき、ありがとうございます。院長の加藤景介です。

 昨日開催されました「重症喘息」のWeb セミナー「Sever Asthma Web Seminar」にて「コロナ禍における新たな重症喘息治療戦略」というタイトルで講演させていただきました。
 気管支喘息のおよそ5〜10%はしっかり治療してもなかなか症状のコントロールができない「重症喘息」と言われておりますが、「重症喘息」の方は呼吸機能の低下や、全身ステロイドの投与、頻回の外来受診などから、コロナ感染時の重症化リスク因子と考えられています。したがってコロナ感染時のリスクを減らすため、いかにステロイド全身投与を減らすか、あるいは呼吸機能を改善するかということが治療のポイントとなってきます。また喘息は自覚症状のみの判断では病状を過小評価する傾向にあり、適切な検査も行って病状評価していかないと適切な治療が行われず、コロナ感染に伴って急激に病状が悪化する可能性もあります。またその一方で患者様は「なかなか症状がよくならない」「自分は重症ではないか」と思われていても、実は治療が不十分だったり不適切だったりする場合も中にはありますので注意が必要です。
 今回のWeb セミナーではけやき内科ではどのような診療を実施しているかということもふまえ、昨年改定されたガイドラインにも添いつつ「重症喘息」の治療データなどを紹介させていただきました。ご聴講いただきました先生方の多少なりともお役に立てましたら幸いです。
 また最近けやき内科では「コロナ感染後に咳が続く」ということで受診されて「気管支喘息」と診断される方や、過去に喘息と診断されたことがあり「コロナ感染をきっかけに喘息症状が出てきた」ということで受診される方が非常に増えています。中には「まだコロナが治っていないのでは」「これは『コロナ後遺症』なのか」と不安に感じてみえた方もおみえになります。気管支喘息は適切な治療をすれば80%以上の方はしっかり症状がコントロールできると言われています。ご不安な方は一度受診されることをお勧めいたします。
 今後とも「けやき内科」をよろしくお願いいたします。

posted by けやき内科 at 05:00| 院長より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月28日

「地域連携」の講演会に参加いたしました。

陶生病院地域連携パートセミナー2022blog.jpgけやき内科のブログをご覧いただき、ありがとうございます。院長の加藤景介です。

3月23日に開催されました「地域連携パートナーセミナー」に参加いたしました。
この会は瀬戸市にある公立陶生病院で開催され、陶生病院と病診連携(「病院」と「診療所」の連携)を行う診療所の医師が参加いたしました。コロナ禍でもあり講演は陶生病院からWeb配信される形で開催されましたが、私は診療所の医師としてコメンテーターとして参加させていただきましたため、陶生病院までお伺いいたしました。私はけやき内科を開業する前は陶生病院に勤務しておりましたが、10年以上たっていることもあり病院は新築されてすっかり様変わりしていましたが、今回座長をつとめられた副院長の近藤先生は私の元上司であり、血液内科部長の梶口先生や呼吸器内科部長の木村先生も私が勤務医時代から陶生病院で継続して勤務してみえた先生で、大変お世話になった先生ばかりの中で有意義な時間を過ごさせていただきました。
血液内科の梶口先生からは「血小板減少」についてご講演いただきましたが、診療所の医師でも比較的遭遇する頻度の高い疾患であり、鑑別診断から紹介するタイミングまで詳細にご講演いただき大変勉強になりました。木村先生には診療所の医師が診療する呼吸器疾患の中でもっとも頻度の高いと思われる「気管支喘息」についてご講演いただきましたが、最新のガイドラインの内容もふまえて現在の喘息の診断と治療の考え方や、診療所と病院の連携をいかにとっていくかということまでお話いただき大変勉強になりました。
地域において充実した医療サービスを行っていく上では、診療所の立場としては陶生病院のような地域の基幹病院との連携は不可欠なものです。今後も陶生病院の先生方には大変お世話になると思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

陶生病院講演会2022.jpg

左から木村先生、私、梶口先生、近藤先生。講演会後に会場にて。
posted by けやき内科 at 05:00| 院長より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月17日

「気管支喘息」のWebセミナーに参加いたしました。

2022GSKRespiratorySeminarinAichiBlog.jpgけやき内科のブログをご覧いただき、ありがとうございます。院長の加藤景介です。

昨日開催されました「気管支喘息」のWebセミナーに参加いたしました。
今回のセミナーでは私自身が座長として参加させていただき、大阪北野病院の丸毛聡先生に「実地臨床での気管支喘息吸入療法」とのタイトルでご講演いただきました。
丸毛先生は気管支喘息の領域では日本の第一人者の一人であり、呼吸器内科医で知らないものはまずいないと思われるくらいご高名な先生ですが、今回も気管支喘息の治療の主体である「吸入薬」の治療の組み立てを大変わかりやすくご講演いただきました。丸毛先生のご講演は大変理路整然としていて非常に明快でかつ具体的であり、今回のご講演も非常に勉強になりました。
気管支喘息に使用できる吸入薬は何種類もあり、最近は「吸入ステロイド薬」「長時間作用性β刺激薬」「抗コリン薬」の3系統の薬剤を組みあわせた「3剤合剤」も使用できるようになり、以前と比べてかなり臨床的効果が高い薬が使用できるようになったとともに、治療薬の選択肢が増えて様々な病状に対応できるようになってきました。その一方で選択肢が増えたことがかえって混乱の原因となっていることも事実であり、処方医の側には「どのような患者様にどの薬を処方するか」を適正に判断するスキルが求められるようになっています。
今回の丸毛先生のご講演を拝聴して、吸入薬に対する考え方が整理されたとともに大変良い刺激となりました。
今回のセミナーに参加して得られた知見を早速今後の日常診療に活かしていきたいと思います。

これからもけやき内科をよろしくお願いいたします。


posted by けやき内科 at 05:00| 院長より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月02日

「重症喘息」のWeb セミナーに参加いたしました。

重症喘息治療セミナーin名古屋blog.jpgけやき内科のブログをご覧いただき、ありがとうございます。院長の加藤景介です。

昨日開催されました「重症喘息治療セミナー」に参加いたしました。今回のWeb セミナーでは、まず私が「喘息治療のUP to DATE」と題しまして本年の10月に改定されました日本アレルギー学会の「喘息予防・管理ガイドライン2021」のポイントを中心にお話をさせていただき、引き続いて名古屋医療センターの山田有里紗先生に「難治性喘息の病態に応じた治療戦略」とのタイトルでご講演いただきました。
山田先生の講演では新型コロナウイルスCOVID-19のワクチン接種の重症喘息への影響や、重症喘息の患者様の治療計画の立て方、重症喘息に対して使用する抗体製剤の大規模試験の結果及び名古屋医療センターでの使用経験など、非常に多岐にわたり詳細に講演いただき大変勉強になりました。喘息においては吸入ステロイド薬・気管支拡張剤を中心とした「吸入薬」の治療が主体となりますが、それに加えて抗アレルギー剤やテオフィリン製剤などの複数の薬剤を使用してもなかなか病状が安定しない方が5%は存在すると言われています。このような難治性喘息・重症喘息の方の場合、入院治療が必要な状況になることもしばしばあり、一般診療所と入院設備のある高次医療機関との連携が重要とも言えます。
今回の講演を拝聴し勉強になったことはもちろんですが、名古屋医療センターの第一線で診療に取り組んでみえる様子が大変刺激になり、今後の日常診療への励みともなりました。

これからもけやき内科をよろしくお願いいたします。

posted by けやき内科 at 23:00| 院長より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月25日

「TVシンポジウム」で講演させていただきました。

ビレーズトリTVシンポジウムlog.jpgけやき内科のブログをご覧いただき、ありがとうございます。院長の加藤景介です。

昨日開催されました「ビレーズトリTVシンポジウム」にて「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」と「喘息COPD合併症(ACO)」について、講演させていただきました。「COPD」は喫煙を主因とする慢性進行性疾患で、現在日本では650万人以上の方が未だ診断されずに潜在していると言われています。自覚症状が出てきたときにはすでにある程度進行している場合もあり、症状が無いか軽いうちに早期診断・早期治療に取り組むことが重要視されています。また「COPD」の方のおよそ3割が「喘息」を合併しているとも考えられており、その診断と治療薬の選択には病気の予後も関連してくることから重要視されています。
その一方で、開業医では呼吸機能検査の実施率も低いことから、呼吸器専門医のいる高次医療機関との病診連携が重要と言われていますが、現在コロナ禍で感染対策をとる上で十分な検査が実施できない場合もあります。今回の講演では、けやき内科での「マルチスライスCT」や「呼吸機能検査」「FeNO測定」などを用いた診断のとりくみと、薬剤選択の考え方などを中心に講演させていただきました。今回の講演が聴講いただいた先生方の多少なりとも参考になりましたら幸いです。

今後ともけやき内科をよろしくお願いいたします。


posted by けやき内科 at 23:00| 院長より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする