2013年03月24日

風疹にご注意を!

風疹注意報厚労省.jpg「けやき内科」のブログをごらんいただきありがとうございます!

最近「風疹が流行している」というニュースをきかれたかたも多いかと思います。「けやき内科」にも風疹の予防接種についての問い合わせがふえてまいりました。
国立感染症研究所の発表によると、昨年は日本全国で約2,500人の風疹患者数が報告されたのに対し、今年は現時点で1,300人以上の報告がされているとのこと。また感染者の70%が20才台から40才台の男性で、80%が首都圏での報告とのことです。厚生労働省によると風疹の予防接種は合併症の問題のため実施されなかった期間があるため、現在風疹が流行している世代がまさにその世代とのこと。首都圏の働き盛りの男性の間で流行しているわけですので、お仕事で東京にいかれるような同世代のかたは、より注意が必要ということになります。
「風疹」は「発熱」「発疹」「リンパ節腫脹」を主症状とする「ウイルス感染症」のひとつですが、妊娠初期の女性が発症するとおなかの赤ちゃんが「先天性風疹症候群」という病気になることが知られています。「先天性風疹症候群」になると「心臓病」や「難聴」「白内障」などの障害がおきる可能性があります。
厚生労働省では現在定期接種となっている「MRワクチン(麻疹・風疹ワクチン)」の接種を励行するとともに、妊娠の可能性のある女性やその夫・家族のかたで「風疹抗体」が十分でなかった方は任意で予防接種をうけることを推奨しています。
「けやき内科」でも血液検査での「風疹抗体測定」をおこなっておりますので、気になる方は一度ご来院ください。抗体が十分でなかった場合は「風疹ワクチン」の接種もおこないます。ただし「抗体測定」「予防接種」とも保険適用外のため自費となりますので、ご注意ください。

これからも「けやき内科」をよろしくお願いいたします!

posted by けやき内科 at 06:06| 予防接種情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月16日

インフルエンザ予防接種についてたくさんのお問い合わせをいただいております!

「けやき内科」のブログをごらんいただき、ありがとうございます!
「けやき内科」では昨日10月15日からインフルエンザの予防接種をおこなっております。今年のインフルエンザ予防接種について、何点かお問い合わせいただきました事をご紹介させていただきます!

1. いつ接種するのがよい?
ー 予防接種してからその効果がでてくるのに2週間以上はかかります。またその効果は4〜5ヶ月続くといわれています。(個人差はあります。)毎年インフルエンザの流行のピークが12月〜1月くらいですので、流行がはじまる前に接種しておくのがベストです。できれば11月中、おそくとも12月中に接種することをおすすめいたします。

2. 予防接種すればインフルエンザにならない?
ー 100%予防できるわけではありません。これまでのデータでは発症予防効果はおよそ6割程度といわれています。ただし予防接種していれば抗体ができているので発症しても症状がかるくすむ可能性はあります。予防接種以外に外出後のうがい・手洗いなどのとりくみも大事ですね。

3. 去年と同じワクチンなのですか?
ー インフルエンザのワクチンはその年の流行を予想して適宜変更されています。今年のワクチンは「A/カリフォルニア」「A/ビクトリア」「B/ウィスコンシン」の3つのインフルエンザ株に対してのもので、昨年とはことなります。ただし「A/カリフォルニア」は2009年に「新型インフルエンザ」として大流行したもので、これについては昨年とかわりはありません。

4. 13才未満は2回接種とのことですが、どれぐらいの間隔がいい?
ー 「1〜4週間の間隔をあけて」とされていますが、抗体のできるタイミングを考えると4週間程度の間隔をあけるのが一番よいといわれています。

5. 予防接種で副作用がでることがありますか?
ー 接種後数日以内で接種した部分が赤くはれたりかたくなったりすることがあります。また全身倦怠感や発熱などの症状がでる可能性もあります。通常は自然におさまりますが症状が強い場合は受診をおねがいいたします。また接種してから30分以内にアナフィラキシー反応(全身的な急激なアレルギー反応)がおきたり、注射後の気分不快がおこる場合がありますので、接種後は待合室でしばらく休憩してからご帰宅ください。

6. 予約しないとだめですか。
ー 「けやき内科」では希望者のかたのワクチンを確実に確保するために完全予約制にしています。予約いただいたかたのワクチンをとりよせて接種していますので、一週間以上前にはご予約ください。もし体調不良などの理由で予約日に接種できない場合は日程変更手続きをとりますのでご連絡ください。

以上、予防接種をうける際の参考にしていただけますと幸いです!他にもなにか確認したい事がありましたら、お気軽にお申し出ください。
これからも「けやき内科」をよろしくお願いいたします!

posted by けやき内科 at 06:15| 予防接種情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月23日

平成24年度(2012年度)のインフルエンザ予防接種について

「けやき内科」のブログをごらんいただき、ありがとうございます!

平成24年度(2012年度)のインフルエンザ予防接種ですが、「けやき内科」では下記のようにおこないます。

予防接種実施期間:
 2012年10月15日〜2013年1月31日
接種回数:
 13才未満は2回、13才以上は1回
費用(自己負担額):
 65才以上(身体障害者1級相当のかたは60才以上)は1,000円
 65才未満は3,000円
 13才未満は1回目 3,000円、2回目 2,500円
  (2回目の料金は1回目を「けやき内科」で接種された方に限ります)

10月1日より予約を開始いたします。直接ご来院いただくか、お電話でご予約いただきますようお願いいたします。(「けやき内科」を受診されたことがない方は、予約のため診察券・カルテの作成が必要となりますので直接ご来院ください。)

またご予約にあたっての注意点は下記のとおりです。
1. キャンセルはできません。(体調不良などの場合は日程変更の手続きをいたしますのでご連絡ください。)
2. 日程が不確実なご予約はうけかねます。かならず予防接種に来院される日を確定された上でご予約ください。
3. ワクチン納入までの期間を考慮して、ご予約は余裕をもって一週間以上前にされますようお願いいたします。
4. 健保連愛知連合会の予防接種補助金制度を利用される場合は、予防接種当日にかならず受診券を持参くださいますようお願いいたします。
5. 60才以上で身体障害者1級相当のかたは、身体障害者手帳の写しか医師の診断書が必要です。

以上、ご了解のうえご予約ください!
これからも「けやき内科」をよろしくお願いいたします!

posted by けやき内科 at 09:16| 予防接種情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月07日

ポリオ予防接種開始のおしらせ

「けやき内科」のブログをごらんいただきありがとうございます!

今日は「ポリオ(急性灰白髄炎)」の予防接種に関するおしらせです。「ポリオ」は「小児マヒ」ともよばれ感染すると後遺症として手足のマヒなどをおこす可能性がある病気です。

「ポリオ」の予防接種に関しては、これまでは「生ワクチン」の集団接種を年に二回各地域の保健所で集団接種というかたちで実施されておりました。
今回行政の方針により平成24年9月から全国一斉に「生ワクチン」の集団接種から、指定医療機関での「不活化ワクチン」の個別接種にきりかわることになりました。「けやき内科」も指定医療機関として実施させていただきます。

ポリオ予防接種につきまして下記のことにご注意ください。

1. 対象:生後3ヶ月〜12ヶ月までのお子さま
2. 接種回数:20日〜56日までの間隔をあけて3回
3. 料金は自己負担無料
4. 生ワクチンを2回接種したお子さまは接種不要
 (1回しか接種していない方は2回接種必要)
5. 母子手帳に綴じ込まれてる予診票は使用できません。
 (各指定医療機関にて新しい予診票に記載いただくことになります。)

また、今回の3回接種完了から6ヶ月以上のちに追加接種が1回必要(合計4回の接種)となるのですが、平成24年8月現在まだ行政での定期接種としての認可がおりておりません。認可がおり次第4回目の追加接種も実施予定だそうです。

「けやき内科」におきましては他の予防接種と同様に予約制で実施いたします。ご予約をいただいたのちワクチンを発注いたします。またいったんご予約をいただいた場合、体調不良などの理由での延期は可能ですが、キャンセルはできませんので予めご了承ください。

これからも「けやき内科」をよろしくお願いいたします!

posted by けやき内科 at 06:00| 予防接種情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月14日

高校一年生の子宮頸がん予防ワクチンについて

「けやき内科」のブログをごらんいただきありがとうございます!

「子宮頸がん予防ワクチン」についてのおしらせです。
現在「子宮頸がん予防ワクチン」については、名古屋市では「中学生は全額公費(自己負担なし)」「高校一年生・二年生については3月実施分まで公費(自己負担なし)」となっていました。
つまり高校一年生が「1回目を3月、2回目・3回目は4月以降」に接種した場合、「1回目は無料、2回目・3回目分は全額自己負担」ということになります。

しかしながら先日名古屋市から通達があり、「平成23年度の高校一年生については、初回接種を3月までに実施していれば3回目まで全額公費とする」という方針にかわったとのこと!
つまりさきほどのように「現在高校一年生が1回目を3月、2回目以降を4月に接種」となった場合、「3回とも無料」となります!
「子宮頸がん予防促進のための方針変更」とのことですが、こういった行政の配慮は大変ありがたいですね。

「けやき内科」では「子宮頸がん予防ワクチン」として「サーバリックス」と「ガーダシル」の二種類をとりあつかっております。
どちらもご予約いただいてからワクチンをとりよせるかたちとなりますので、ワクチンの納入期間(約一週間)を考慮して余裕をもってお申し込みくださいね。

これからも「けやき内科」をよろしくお願いいたします!


posted by けやき内科 at 06:46| 予防接種情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする